今年もラスト!ワークキャンプ⛺️68のご案内★

☆『朽木ワークキャンプ68』のご案内☆

秋涼の候、澄みきった青空が秋を感じるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年最後の『朽木ワークキャンプ68』のご連絡を致します。日程は『11月17日(土)~18日(日)』に行います。
ワークの内容はキャンプサイトに積もった落ち葉を集めて燃やすワークや、この夏キャンプで使用しました備品の整理やテント/タープ/刈り払い機のメンテナンスや自然研修センター内の清掃など、来年に向けて冬篭りの準備を行うワークが中心になっております。
また集めた落ち葉で秋ならではの『焼き芋』をして秋の味覚を堪能したいと思います。
また夕食時には今年最後と言う事で少し早いですが、今年一年の労をねぎらって『アサヒ忘年会』を開きたいと思っております。
また紅葉が綺麗な朽木の森をゆっくり過ごす会員様OBOG様には『ビジター制度』は継続しております。
また元気いっぱいの『YAMA(やま)キャンプ』は自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。OBOG様のお子様でさわやかな秋の朽木を体験させたい会員様OBOG様は是非ご参加下さい。
山々も美しい錦のよそおいをし、朽木のシンボルであります『ユリの木』も黄金色に輝き、心地よい爽秋の朽木で汗を流す『ワーク』や『YAMA(やま)キャンプ』に是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構いません、大勢のOBOG様のご参加お待ちしております。

主なワーク内容
①キャンプサイト落ち葉・小枝を集めて燃やすワーク!
②備品管理/在庫確認(食材/消耗品/その他)ワーク!
③毛布・寝袋天日干しワーク!
④テント/タープ/刈り払い機メンテナンスワーク!
⑤自然研修センター内の清掃ワーク!
⑥自然研修センター外の撤収ワーク!

日時:11月17日(土)~18日(日)(1泊2日)

時間:集合:13時00分現地集合/解散:お昼頃適時現地解散

ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター

『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』
〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099

費用:(宿泊費/食費)
やまね館宿泊費
1泊2日(3食)
・大人4,300円(泊2,800円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)3,300円(泊2,300円+食1,000円)

テント宿泊費
1泊2日(3食)
・大人2,000円(泊500円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)

日帰り参加費
・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)
・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)

別途
・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします)
・ボランティア保険料300円(年間分になります)

ビジター制度
ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。
費用は1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)。

YAMA(やま)キャンプ
対象:NPOアサヒキャンプ会員の子弟、5歳~中学生、5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみ参加出来ます。高校生以上は要相談です。1グループ5名程度(最大8名くらい)を想定

参加費:ワークキャンプの食費+プログラム費500円
1泊2日(3食)
・小学生以下1,900円(泊200円+食1,000円+プログラム費500円+自然環境維持費(100円)2日分200円)
*ボランティア保険300円~500円は別途必要です。

交通手段:
・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。
・電車・バス利用の場合は、朽木市場の朽木学校前まで定時ON集合すれば無料で車で送迎します。
・朽木市場の朽木学校前までの交通費は自己負担になります。

申し込み必要事項
・参加者名(氏名・生年月日・参加当日の年齢・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス)
・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))
・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF)
・交通手段(電車・バス・車)
・参加内容(ワークキャンプ68・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。
・申し込み:11月14日(水)までに41thサリー まで連絡願います。

補足:
①参加様におかれましては11月中旬の朽木の朝夕は冷え込みます。各自防寒対策をお願い致します。
②ワーキャンに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会の『ボランティア活動保険』に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。
もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談下さい。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。
③わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』を持参出来る方はお持ち下さい。

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ : www.asahi-camp.com

41期サリー

ワークキャンプ67のご報告🏕

ワークキャンプ★ギャラリー 更新しました!

☆『朽木ワークキャンプ67』のご報告の件☆

清秋の候、秋晴れの心地よい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?先日朽木で行われました『ワークキャンプ67』のご報告をさせて頂きます。さわやかな天気の中で撤収ワークを行いました。
ワークの内容は『テント台パネル撤収ワーク』『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』など大変ハードなワークを会員様OBOG様と現役生が協力して行いました。特に先月の『台風21号の被害』でマーキー(大型のタープ)が吹き飛び、その被害状況の確認を行いました。
また11月度のシニアキャンプと現役卒業生のファイナルキャンプの事前準備などを行いました。
また現役生たちは自炊の仕方やペットボトル灯篭作りやキャンドルファイヤーなどのトレーニングを行いスキルUPを図りました。
秋の深まりを感じる朽木で、現役生と大勢の会員様OBOG様のご協力頂きまして無事に撤収ワークをする事が出来ました。ご協力を頂ました会員様OBOG様には本当に感謝申し上げます。有難うございました。
今後ともNPOアサヒキャンプへのご協力宜しくお願い申し上げます。

*今回行われたワーク!
①テント台パネル撤収ワーク!
②テント台とパネルに『クレオソート』を塗るワーク!
③台風の被害にあった『マーキー』の被害状況を確認するワーク!
④シニアキャンプの事前準備ワーク!
⑤ファイナルキャンプの事前準備ワーク!
⑥キャンパー用のテントの状態確認ワーク!
⑦テントサイト落ち葉・小枝を燃やすワーク!
⑧一斗缶を使って手作り『灰缶』作成ワーク!
⑨自然研修センター内外の清掃ワーク!

*現役生トレーニング!
①自炊トレーニング!
②ペットボトル灯篭作り!
③キャンドルファイヤーの練習!

以上が今回の主なワーク/現役生のトレーニングの内容になります。

参加者様
ドジョー様
カラス様
パンチョ様
しゃがみ様
グゲゴ様
コロリ様
あんみつ様
ちょろ様
ふどお樣
ぴこ様
くっきぃ様
ちくりん様
いやがり様
ゲゲゲ様
サリー
ぱっぱらファミリー様

ドクトル様
あべ様

以上OBOG様19名になります。

現役カウンセラー15名

キャンプ長2名+副キャンプ長1名
パッチ様
ベガ様
なると樣

YAMAキャンプチーフ1名
しゃもじ様

YAMAキャンプキャンパー3名(男子1名+女子2名)

合わせますと会員様OBOG様19名+現役15名+キャンプ長2名+副キャンプ長1名+YAMAキャンプチーフ1名+YAMAキャンプキャンパー3名(男子1名+女子2名)
総勢41名の参加者様になります。ご協力有難うございました。

*朽木ワークキャンプ日程
・11日17日(土)~18日(日)『テントサイト撤収ワーク②』

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ : www.asahi-camp.com

41期サリー

2018【夏のおつかれさま会10/7】のお知らせ

☆『2018年OBOG様お疲れ様会参加者募集』の件☆

秋涼の候、朝夕めっきり冷え込んできておりますが、お変わりございませんか。今年もこの夏に向けて多くのOBOG様が5月から始まりました『ワークキャンプ』にご協力を頂きました。そこで、毎年恒例になっております『OBOG様お疲れ様会』を催す事に致しました。
またこの企画はOBOG様の交流の場になればと思っております。ワークキャンプには参加出来なかったOBOG様や遠方の朽木まではなかなか行けないOBOG様、大阪での集まりなら参加しやすいOBOG様などお気軽に是非ご参加頂ければと思っております。
参加頂ければ普段会えない懐かしい方々にお会いする事も出来ますし、今現在のNPOアサヒキャンプの実情を知る事が出来るかと思います。是非とも交流の場として皆様お気軽にご参加の程宜しくお願い致します。

【OBOG様お疲れ様会ご案内】

日時:10月7日(日)19:00〜21:00

場所:個室和食 ほたる 北新地駅前店
06-6442-0101

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-5-23 吉紹ビル【4階】

*お店は東西線『北新地駅の』11-21号出口をエスカレーターで出て、左後方に『ダイコクドラック』さんが見えます。その『ダイコクドラック』さんの並びで東(御堂筋方向)に4軒目のビル(吉祥ビル)の4階の居酒屋です。

参加費:@4,000円(暫定)

アクセス:
http://r.gnavi.co.jp/k581006/map/?sc_cid=tnp_mlm

JR大阪駅 徒歩5分
JR東西線 北新地駅 徒歩1分
地下鉄四つ橋線 西梅田駅 徒歩2分
阪神本線 梅田駅 徒歩3分

以上になります。参加頂ける方は10月3日(水)までにサリーまでご連絡お待ちしております。大勢のOBOG様のご参加お待ちしております。41期サリー

ワークキャンプ67★参加者募集!(10/13~14)

☆『朽木ワークキャンプ67』のご案内☆(追記)

秋涼の候、日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。10月度に行います撤収『ワークキャンプ67』『10月13日(土)~14日(日)』のご案内をさせて頂きます。
今回のワークではこの夏キャンプで使用しました備品の撤収や『テント台パネル撤収ワーク』『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』が中心になっております。
フィールドに出て人手の要るワークが多いので、大勢の会員様OBOG様のご協力が不可欠であります。秋の穏やかな朽木の森で現役生たちと共に気持ちの良い汗を流すワークに参加されませんか?
また『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』では、クレオソートが作業中に服につく事がございます。クレオソートはなかなか洗っても落ちません。参加頂きます会員様OBOG様は汚れても問題の無い服装(上下)を持参頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
またこの夏の『台風21号』の影響でテントサイトではマーキーが吹き飛び、ハイキング道や橋なども被害にあっております。その復旧ワークも並行して行いたいと思います。
また朽木の森をゆっくり過ごすOBOG様には『ビジター制度』は継続しております。また『YAMA(やま)キャンプ』は自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。会員様OBOG様のお子様でさわやかな秋の朽木を体験させたい会員様OBOG様は是非ご参加下さい。
現役生たちと共に清々しい山の空気を肌で感じながら、野も山も美しい朽木で汗を流す『ワーク』や『YAMA(やま)キャンプ』に是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構おません。大勢のOBOG様のご参加お待ちしております。

主なワーク内容
①テント台パネル撤収ワーク!
②テント台/パネル・クレオソート塗りワーク!
③台風21号被害復旧ワーク!

日時:10月13日(土)~14日(日)(1泊2日)

時間:集合:13時00分現地集合/解散:お昼頃適時現地解散

ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター
『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』
〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099

費用:(宿泊費/食費)
やまね館宿泊費
1泊2日(3食)
・大人4,300円(泊2,800円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)3,300円(泊2,300円+食1,000円)

テント宿泊費
1泊2日(3食)
・大人2,000円(泊500円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)

日帰り参加費
・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)
・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)

別途
・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします)
・ボランティア保険料300円(年間分になります)

ビジター制度
ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。
費用は1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)。

YAMA(やま)キャンプ
対象:NPOアサヒキャンプ会員の子弟、5歳~中学生、5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみ参加出来ます。
高校生以上は要相談です。1グループ5名程度(最大8名くらい)を想定

参加費:ワークキャンプの食費+プログラム費500円
1泊2日(3食)
・小学生以下1,900円(泊200円+食1,000円+プログラム費500円+自然環境維持費(100円)2日分200円)
*ボランティア保険300円~500円は別途必要です。

交通手段:
・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。
・電車・バス利用の場合は、朽木市場の朽木学校前まで定時ON集合すれば無料で車で送迎します。
・朽木市場の朽木学校前までの交通費は自己負担になります。

申し込み必要事項
・参加者名(氏名・生年月日・参加当日の年齢・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス)
・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))
・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF)
・交通手段(電車・バス・車)
・参加内容(ワークキャンプ67・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。
・申し込み:10月10日(水)までに41thサリーまで連絡願います。

補足:
①ワーキャンに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会の『ボランティア活動保険』に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。
もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談ください。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。
②わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』を持参出来る方はお持ち下さい。

*朽木ワークキャンプ日程及び主催キャンプ
・11日17(土)~18日(日)『テントサイト撤収ワーク②』

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ : www.asahi-camp.com