今年ラスト!ワークキャンプ62☆11/18.19☆秋のくつきの森へ\(^^)人(^^)/

☆『朽木ワークキャンプ62』のご案内☆

秋麗の候、すすきの穂が白く輝き秋の風情を感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年最後の『朽木ワークキャンプ62』のご連絡を致します。日程は『11月18日(土)~19日(日)』に行います。ワークの内容はキャンプサイトに積もった落ち葉を集めて燃やすワークや、この夏キャンプで使用しました備品の整理やテント/タープ/刈り払い機のメンテナンスや自然研修センター内の清掃など、来年に向けて冬篭りの準備を行うワークが中心になっております。

また集めた落ち葉で秋ならではの『焼き芋』をして秋の味覚を堪能したいと思います。また夕食時には今年最後と言う事で少し早いですが、今年一年の労をねぎらっ て『アサヒ忘年会』を開きたいと思っております。また紅葉が綺麗な朽木の森をゆっくり過ごす会員様OBOG様には『ビジター制度』は継続しております。

また元気いっぱいの『YAMA(やま)キャンプ』は自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。OBOG様のお子様でさわやかな秋の朽木を体験させたい会員様OBOG様は是非ご参加下さい。

山々も美しい錦のよそおいをし、朽木のシンボルであります『ユリの木』も黄金色に輝き、心地よい爽秋の朽木で汗を流す『ワーク』や『YAMA(やま)キャンプ』に是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構いません、大勢の会員様OBOG様のご参加お待ちしております。
主なワーク内容

①キャンプサイト落ち葉・小枝を集めて燃やすワーク!

②備品管理/在庫確認(食材/消耗品/そ の他)ワーク!

③毛布・寝袋天日干しワーク!

④テント/タープ/刈り払い機メンテナンスワーク!

⑤自然研修センター内の清掃ワーク!

⑥自然研修センター外の撤収ワーク!
日時:11月18日(土)~19日(日)(1泊2日)
時間:集合:13時00分現地集合/解散:お昼頃適時現地解散
ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター

『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』

〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443

TEL:0740-38-8099

費用:(宿泊費/食費) 
やまね館宿泊費

1泊2日(3食)

・大人4,300円(泊2,800円+食1,500円)

・子供(4歳以上小学生以下)3,300円(泊2,300円+食1,000円)
テント宿泊費  

1泊2日(3食)

・大人2,000円(泊500円+食1,500円)

・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)
日帰り参加費

・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)

・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)
別途

・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします) 

・ボランティア保険料300円(年間分になります)
ビジター制度

ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。

費用は1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)。
YAMA(やま)キャンプ

対象:NPOアサヒキャンプ会員の子弟、5歳~中学生、5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみ参加出来ます。高校生以上は要相談です。1グループ5名程度(最大8名くらい)を想定
参加費:ワークキャンプの食費+プログラム費300円

1泊2日(2食)

・小学生以下1,000円(泊200円+食300円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)2日分200円)

*ボランティア保険300円は別途必要です。
交通手段:

・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。

・電車・バス利用の場合は、朽木市場の 朽木学校前まで定時ON集合すれば無料で車で送迎します。

・朽木市場の朽木学校前までの交通費は自己負担になります。
申し込み/問い合わせ:11月15日(水)までに41thサリーまで連絡願います。
申し込み必要事項 

・参加者名(氏名・生年月日・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス) 

・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))

・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF)  

・宿泊先(やまね館・テント) 

・交通手段(電車・バス・車)

・参加内容(ワークキャンプ62・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。
補足:

①ワーキャンに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会の『ボランティア活動保険』に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談ください。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。

②わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』 を持参出来る方はお持ち下さい。
☆アサヒキャンプ公式ホームページ

NPOアサヒキャンプ ホームページ : http://www.asahi-camp.com
41期サリー

ファミリーキャンプ11/3~4☆ご参加受付中!

☆『2017年くつきファミリーキャンプ参加者募集』の件☆

清秋の候、美しく紅葉が色づき始め、いよいよ本格的な秋を感じる季節を迎えました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。11月度に行います『くつきファミリーキャンプ』のご連絡させて頂きます。日程は『11月3日(金/祝)-4日(土)』に行います。今年のファミリーキャンプはアサヒキャンプの設立65周年をお祝いして『お祭り』をテーマに『屋台』や『餅つき』などをして65周年をお祝いしたいと思います。お祭りを盛り上げるために参加される皆さまは『法被(はっぴ)』や『浴衣』をお持ちでしたらご持参願いますでしょうか?お祭りを盛り上げる為にご協力宜しくお願い致します。プログラムの進行はアサヒキャンプの現役キャンプカウンセラーがキャンプのお手伝いをさせて頂きます。また、NPOアサヒキャンプに深いご理解を頂いております障がい者ファミリーも賛助会員になって頂き一緒に楽しいキャンプが出来ればと思っております。ファミリーキャンプと言うネーミングですが単身者の方でも参加が出来る楽しいキャンプです。おとな&こども&いろいろな個性のファミリーが集う楽しいキャンプになれればと思っております。ぜひ気軽にご参加下さい。

日時:11月3日(金/祝)~4日(土)(1泊2日)
集合:11月3日(金/祝) 14時00分現地集合(受付13時30分から)
解散:11月4日(土) 14時00分現地解散
ところ:高島市立森林公園くつきの森 『やまね館』

〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443

TEL:0740-38-8099
参加費:

1泊2日

大人10,000円 子ども5,500円

(NPO会員のご家族は大人9,500円 子ども5,000円)

日帰り

大人3,500円 子ども1,200円

(大人は中学生以上、子どもは4歳以上となっております。4歳未満のお子様は無料です。もちろん、お一人でもファミリーでもご参加できます。)
・宿泊は基本キャビンですが、テント泊を希望される場合は申し出てください。

・現地集合、現地解散です。

・参加費には滞在費などの経費を含みます。
☆電車・バス時間割
①行き(1泊2日及び日帰り)

・JR大阪(11:15発新快速)→京都(11:44着)=(11:45発)→安曇川(12:27着) バスに乗り換え

・江若バス朽木線(12:45発)→朽木学校前(13:20着)
②帰り(日帰り)

・朽木学校前(18:18発)→安曇川(18:53着) JR乗り換え

・JR安曇川(18:59発)→京都(20:01着)=(20:11発)→大阪(20:38着)
③帰り(1泊2日)

・朽木学校前(14:37発)→安曇川(15:12着) JR乗り換え

・JR安曇川(15:17発)→京都(15:59着)=(16:00発)→大阪(16:28着)
☆電車料金

大阪→安曇川(1,660円)/京都→安曇川(970円)

☆バス料金

安曇川→朽木学校前(740円)
☆マイカー

大阪方面より⇒名神高速 京都東IC下車(高速料金/1,340円)→西大津バイパス/国道161号線を北へ→真野IC交差点を左折してレインボーロード/国道477号線へ→途中口交差点を右折して国道367号線へ→くつきの森の看板を左折して県道23号線へ、吹田ICから2時間弱です。料金は変更になることがあります。
☆申し込み:

・参加申込書がNPOアサヒキャンプのホームページ( http://www.asahi-camp.com/ )にございます。

・参加申込書に必要事項を記入に上、FAX(03-6893-3664)または、メール( office@asahi-camp.com )でお申し込み下さい。

・先着順でお受け付け致します。
☆参加申し込み必要事項

①申込者(名前):

②ニックネーム:

③期:

④住所〒:

⑤連絡先:

⑥FAX:

⑦mail:

⑧参加者:(氏名、男女、歳)

⑨交通手段:(電車・バス/マイカー)

⑩定時ON/定時外ON:

⑪定時OFF/定時外OFF:

⑫宿泊:(やまね館/テント/宿泊場所はどちらでもよい)・日帰り

⑬連絡事項:
・申し込みFAX:03-6893-3664

・申し込みmail: office@asahi-camp.com 
☆問い合わせ

NPOアサヒキャンプ(www.asahi-camp.com)

〒541-0047大阪市中央区淡路町4-4-13南星ビル902

TEL:050-5539-6058

FAX:03-6893-3644(InternetFAX)

mail:office@asahi-camp.com

ワークキャンプ61のご報告☆

サリーさんより、先週末のワークキャンプご報告いただきました!

ワークキャンプ☆ギャラリーも更新しています!

☆『朽木ワークキャンプ61』のご報告の件☆

秋冷の候、寒さが次第につのり、そろそろ紅葉の季節を迎えます。皆様いかがお過ごしでしょうか?本日朽木で行われましたワークキャンプ61のご報告をさせて頂きます。ワークの内容は『テント台パネル撤収ワーク』『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』『マーキーテント撤収ワーク』など大変ハードなワークを行いました。初日の天気予報は雨でしたが、奇跡的に雨が最後まで降ることもなくフィールドに出て撤収ワークをする事が出来ました。大勢の会員様OBOG様と現役生が協力をして無事に撤収ワークをする事が出来ました。会員様OBOG様ご協力有難うございました。
また現役生たちはキャンプファイヤーの『火の道』の作り方や来月に行います『ファミリーキャンプ』の事前準備を行いました。現役生たちはトレーニング中に1つ1つに振り返りの時間を設けて、現役生全体で今回学んだ事を共有する時間を作りスキルUPを図りました。秋の深まりを感じる朽木で、現役生と大勢の会員様OBOG様のご協力頂きまして無事に撤収ワークをする事が出来ました。ご協力を頂ました会員様OBOG様には本当に感謝申し上げます。有難うございました。今後ともNPOアサヒキャンプへのご協力宜しくお願い申し上げます。

 

*今回行われたワーク!
①テント台パネル撤収ワーク!
②テント台/パネル・クレオソート塗りワーク!
③マーキーテント撤収ワーク
④備品整理ワーク!
⑤テント確認ワーク!
⑥自然研修センター内外の清掃ワーク!

*現役生トレーニング!
①キャンプファイヤーの『火の道』の作り方!

以上が今回の主なワーク/現役生のトレーニングの内容になります。

参加者様
カラス様
パンチョ様
しゃがみ様
コロリ様
グゲゴ様
ちょろ様
チロリン樣
ぴこ様
ちくりん様
サリー
ジャスミン様
わさび様
だいずファミリー様
うずら様

以上OBOG様15名になります。

現役カウンセラー8名

キャンプ長1名+副キャンプ長1名

パッチ様
なると樣

合わせますとOBOG様15名+現役8名+キャンプ長1名+副キャンプ長1名
総勢25名の参加者様になります。ご協力有難うございました。

*朽木ワークキャンプ日程及び主催キャンプ
・11月3日(金/祝)~4日(土)『アサヒキャンプOB・OGと一般障がい者ファミリーキャンプ』(アサヒ主催)
・11日18日(土)~19日(日)『テントサイト撤収ワーク②』←*注意11月25日(土)~26日(日)から11月18日(土)-19日(日)に日程が変更になりました。

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ : http://www.asahi-camp.com

41期サリー

 

10月ワークキャンプ61☆参加受付中!こどもたちのYAMAキャンプ&オトナののんびりビジター滞在もあります♪

サリーさんよりワークキャンプのお知らせいただいています!秋のくつきの森へ行こう!\(^^)/

☆『朽木ワークキャンプ61』のご案内☆
秋冷の候、さわやかな秋風が吹く季節になりました。皆様お元気にお過ごしのことと存じます。10月度に行います撤収『ワークキャンプ61』『10月14日(土)~15日(日)』のご案内をさせて頂きます。今回のワークではこの夏キャンプで使用しました備品の撤収や『マーキーテント撤収ワーク』『テント台パネル撤収ワーク』『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』が中心になっております。フィールドに出て人手の要るワークが多いので、大勢の会員様OBOG様のご協力が不可欠であります。秋の穏やかな朽木の森で現役生たちと共に気持ちの良い汗を流すワークに参加されませんか?
また『テント台/パネル・クレオソート塗りワーク』では、クレオソートが作業中に服につく事がございます。クレオソートはなかなか洗っても落ちません。参加頂きます会員様OBOG様は汚れても問題の無い服装(上下)を持参頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

また朽木の森をゆっくり過ごす会員様OBOG様には『ビジター制度』は継続しております。また『YAMA(やま)キャンプ』は自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。会員様OBOG様のお子様でさわやかな秋の朽木を体験させたい会員様OBOG様は是非ご参加下さい。現役生たちと共に清々しい山の空気を肌で感じながら、野も山も美しい朽木で汗を流す『ワーク』や『YAMA(やま)キャンプ』に是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構おません。大勢の会員様OBOG様のご参加お待ちしております。
主なワーク内容

①マーキーテント撤収ワーク!

②テント台パネル撤収ワーク!

③テント台/パネル・クレオソート塗りワーク!
日時:10月14日(土)~15日(日)(1泊2日)
時間:集合:13時00分現地集合/解散:お昼頃適時現地解散
ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター

『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』

〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443

TEL:0740-38-8099
費用:(宿泊費/食費)

やまね館宿泊費

1泊2日(3食)

・大人4,300円(泊2,800円+食1,500円)

・子供(4歳以上小学生以下)3,300円(泊2,300円+食1,000円)
テント宿泊費 

1泊2日(3食)

・大人2,000円(泊500円+食1,500円)

・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)
日帰り参加費

・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)

・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)
別途

・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします)

・ボランティア保険料300円(年間分になります)
ビジター制度

ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。

費用は1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)。
YAMA(やま)キャンプ

対象:NPOアサヒキャンプ会員の子弟、5歳~中学生、5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみ参加出来ます。高校生以上は要相談です。1グループ5名程度(最大8名くらい)を想定
参加費:ワークキャンプの食費+プログラム費300円

1泊2日(2食)

・小学生以下1,000円(泊200円+食300円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)2日分200円)

*ボランティア保険300円は別途必要です。
交通手段:

・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。

・電車・バス利用の場合は、朽木市場の朽木学校前まで定時ON集合すれば無料で車で送迎します。

・朽木市場の朽木学校前までの交通費は自己負担になります。
申し込み/問い合わせ:10月11日(水)までに41thサリーまで連絡願います。
申し込み必要事項

・参加者名(氏名・生年月日・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス)

・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))

・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF) 

・宿泊先(やまね館・テント)

・交通手段(電車・バス・車)

・参加内容(ワークキャンプ61・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。

補足:

①ワーキャンに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会の『ボランティア活動保険』に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談ください。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。

②わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』を持参出来る方はお持ち下さい。
*朽木ワークキャンプ日程及び主催キャンプ 

・11月3日(金/祝)~4日(土)『アサヒキャンプOB・OGと一般障がい者ファミリーキャンプ』(アサヒ主催)

・11日18(土)~19日(日)『テントサイト撤収ワーク②』
☆アサヒキャンプ公式ホームページ

NPOアサヒキャンプ ホームページ : http://www.asahi-camp.com
41期サリー