ワークキャンプ58参加受付中です!(6/10~11)

サリーさんより、次回ワークキャンプのお知らせいただきました!のんびり満喫したい方はビジターをご利用ください◎

子どもたちのYAMAキャンプもあるよ~◎

↑6月のYAMAキャンプはリーダー不在の為中止とします。ごめんなさい!
☆『朽木ワークキャンプ58』のご案内☆

アサヒキャンプクラブの皆様、軽暑の候、緑鮮やかなうるわしい季節となりましたが、お変わりございませんか。今年2回目の『朽木ワークキャンプ58』のご連絡を致します。日程は『6月10日(土)~11日(日)』の1泊2日で行います。ワークの内容はこの夏のプログラムでキャンパーが歩く『ハイキング道』の落ち葉を削除するワークを行いたいと思います。また現役生たちは今年のフレッシュ『65期生』を迎える『体験キャンプ』と、この夏に向けてトレーニングキャンプを並行して行います。それとワークキャンプに参加される会員様OBOG様にご協力頂きたい事がございます。今までDMワーク(食事作り)は現役生が役割を担当していたのですが、今現在在籍している現役生が合計13名で、上級生も就職活動等で参加出来ないメンバーもいる為、ワークキャンプ当日のDMを会員様OBOG様にご協力願いたいと思っております。献立や食材の発注は事前に段取り致しますので、当日のDMワークのご協力頂ける会員様OBOG様はサリーまでご連絡宜しくお願い致します。また一年の四季を通して行っております『YAMA(やま)キャンプ』は自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。会員様OBOG様のお子様で自然豊かな朽木を体験させたいOBOG様は是非ご参加下さい。そして今回もワークをするのではなく、ゆっくりと朽木を満喫したい会員様OBOG様には『ビジター制度』は継続しております。季節は梅雨入り間近ですが、野も山も美しい朽木で気持ちの良い汗を流すワークキャンプに是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構いません、大勢の会員様OBOG様のご参加お待ちしております。
日時:6月10日(土)~11日(日)(1泊2日)

集合:6月10日(土)13時00分現地集合

解散:6月11日(日)お昼頃適時現地解散
ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター

『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』

〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443

TEL:0740-38-8099
費用:(宿泊費/食費)

やまね館

1泊2日(3食)

・大人4,300円・子供(4歳以上小学生以下)3,300円

テント 

1泊2日(3食)

・大人2,000円・子供(4歳以上小学生以下)1,200円

日帰り

・大人100円+食事代・子供50円+食事代

別途

・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分

・ボランティア保険料300円(年間分になります)

ビジター制度

・1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)

YAMA(やま)キャンプ

1泊2日(3食)

・小学生以下1,700円+ボランティア保険300円
申し込み必要事項

・参加者名(氏名・生年月日・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス)

・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))

・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF) 

・宿泊先(やまね館・テント)

・交通手段(電車・バス・車)

・参加内容(ワークキャンプ58・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。
申し込み:6月7日(水)までに41thサリーまで連絡願います。

ワークキャンプ57のご報告☆

サリーさんより無事実施のご報告いただきました!たくさんのご参加ありがとうございます!次回ワークキャンプは6/10~11です(*^^*ゞ

※ワークキャンプ☆ギャラリーへの写真のアップ、いま少しお時間ください(^^;


☆「 朽木ワークキャンプ57 」のご報告の件☆
薫風の候、澄み切った青空に心も晴れ晴れとしてまいります。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。本日朽木で行われました『 ワークキャンプ57 』のご報告をさせて頂きます。今年最初のワークは天候にも恵まれ、気持ちの良い青空の下で行う事が出来ました。ワークの内容はフィールドがメインのワークで①キャンプサイトの落ち葉や小枝を集めて燃やすワーク②テラスの屋根に積もった落ち葉を履いて屋根を掃除するワーク③キャンプファイヤーで使うビントーチを作るワーク④ワークキャンプ10年目にして初めて行った、ハイキング道の『 南山コース 』の落葉掃きや倒木の撤収ワークなど・・・ハードな沢山のワー クを会員様OBOG様のお力で進める事が出来ました。会員様OBOG様ありがとうございました。また現役たちはトレーニングキャンプを並行して行いました。トレーニング内容はハイキング道(南山コース)の確認や自炊の仕方、テント建て方、火の体操の練習などを学びスキルUPを致しました。また『 YAMA(やま)キャンプ 』では子供たちが川原で拾い集めた小石で『 ストーンペインティング 』を作ったり、現役生と一緒に『 ミニ運動会 』をして元気いっぱい楽しんでおりました。また夕食には現役生とYAMAキャンプと会員様OBOG様が一緒に夕食会を開き大変盛り上げる事が出来ました。とても充実した良いGWを過ごす事が出来ました。朽木プロジェクトは2008年4月からスタートしてこの春で『 10年目 』を迎えます。また今年はアサヒキャンプ設立『 65周年 』になります。来月には新人カウンセラー『 65期生 』が仲間入りを致します。今現在NPOアサヒキャンプは会員様OBOG様の会員費・寄付を頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。会員様OBOG様に置かれましてはNPOアサヒキャンプのご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
*今回行われたワーク!

①キャンプサイト落ち葉・小枝を集めて燃やすワーク!

②ハイキング落ち葉掃き・倒木撤収ワーク!

ハイキング道コース

・南山コース(森林環境研究所~一本松展望台)

③テラス屋根清掃ワーク!

④毛布・寝袋天日干しワーク!

⑤ビントーチ作りワーク!

⑥自然研修センター内の清掃ワーク!
以上が今回の主なワークになります。
参加者様

ドジョーファミリー様

カラスファミリー様

しゃがみ様

グゲゴ様

ノック様

ホイデ様

ちょろ様

メスカル様

こまけ様

ちろりん様

ぴこ様

アダモ様

くっきーファミリー様

ちくりん様

サリーファミリー

さしみファミリー様

ぱっぱらファミリー樣

はちべーファミリー樣

Qベイ樣
以上会員様OBOG様27名になります。
現役カウンセラー12名
キャンプ長2名+副キャンプ長1名

パッチ様

ベガ様

なると樣
YAMAキャンプチーフ2名

ジャック様

ざわわ様
YAMAキャンプキャンパー12名(男子5名/女子7名)
合わせますと会員様OBOG様27名+現役12名+キャンプ長2名+副キャンプ長1名+YAMAキャンプチーフ2名+キャンパー12名

総勢56名の参加者様になります。
朽木ワークキャンプ日程及び作業内容(案)

・ 6月10日(土)~11日(日)『ハイキング道落ち葉削除ワーク』 

・7月15日(土)~17日(月)『テントサイト周辺清掃ワーク・マーキー設営ワーク』

・7月22日(土)~23日(日)『テントサイト周辺清掃ワーク・テント・自炊場設営ワーク』

・10月14日(土)~15日(日)『テントサイト撤収ワーク①』

・11月25日(土)~26日(日)『テントサイト撤収ワーク②』

41期サリー
 

イベント情報:奈良市地球温暖化対策地域協議会10周年記念講演会(トマトさん企画)

トマトさんより講演会のお知らせをいただきました!

アサヒキャンプの皆さま

 

新緑が美しい季節になりました。

今年も新年度が始まり、アサヒキャンプのワークも始まりました。

 

実は私はキャンプの自然や自分の生い立ちの中での自然との関わりの中で「環境」を考え始め、もう25年も活動をしております。

奈良市地球温暖化対策地域協議会会長としてこの4年間動いてまいりましたが

この5月に任期を終えるのに際し、最後の講演会を企画しました。

 

活動の中でお知り合いになった方々も多く、薬師寺さんも会員でおられるので、いろいろとお話を聴く機会も多くありました。

 

今、薬師寺は大修理の真っ最中で、全部解体し、今後1300年の持続を願って、現代の知恵を結集されております。

この平成大修理の責任者でおられる松久保さんと環境庁初代地球環境部長で現在はNPOとして活動されている加藤三郎さんの講演会を企画しました。

 

私の思いは添付チラシに掲載しておりますが

会長を降りるので今後はこのような企画はなかなかできないかと思い、

キャンプ仲間の皆さまに是非ご来場頂きたくご案内させて頂きます。

 

ご多忙とは存じますが、もしお時間がありましたらぜひご来場をよろしくお願いします。

 14期 トマト

日時:平成29年5月20日(土)

総会 11:00~12:00

記念講演会 13:30~15:30

場所:薬師寺まほろば会館

(奈良市西ノ京町457)

—————————————————————–

【NEW事務局】

—————————————–

奈良市役所 環境部 環境政策課

所在地 奈良市二条大路南一丁目1番1号

電話  0742-34-4591

FAX 0742-36-5466

E-mail new-nara@city.nara.lg.jp