YAMAキャンプ7/16~18参加受付中!

image

7月も朽木の森を駆けまわろう\(^^)/
保護者の方のワークキャンプ参加・ビジター参加もお待ちしております◎

お世話になります。
NPOアサヒキャンプ事務局パッチです。
日頃はご支援を賜り誠にありがとうございます。
5,6月には多数の参加者を迎えましたYAMAキャンプ。7月度も開催いたします。

奮ってご参加ください。尚、保険加入の必要がありますのでできるだけ7/9までにお知らせください。

[場所]
滋賀県高島市くつきの森 NPO麻生里山センター
『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』
〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099
[日時]
・7月16日(土)~ 18日(月)
初日 13時現地集合 
最終日 14時ころ現地解散

同時開催のワークキャンプ参加の会員様OBOG様と「連れだっての同時オン」を
想定しておりますので、41期サリー君に参加連絡を伝えてくださっても結構ですし、事務局 office@asahi-camp.com まで連絡いただいても、もちろん結構です。

[対象]
NPOアサヒキャンプ会員の子弟で、5歳~中学生。
5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみOK
高校生以上はサブカウンセラーとして考えています。
1G5名程度(MAX8名くらい)
[宿泊]
テント泊
[参加費]
ワークキャンプの食費+プログラム費300円
1泊2日(3食)
・小学生以下1,700円(泊200円+食1,000円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)2日分200円)
2泊3日(6食)
・小学生以下3,000円(泊400円+食2,000円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)3日分300円)
*保険料300円は別途必要です。
[交通手段]
・基本は現地(朽木自然研修センター)集合
・電車バス利用の場合は、朽木市場に定時オン集合すれば無料で車送迎
・朽木市場までの交通費は自己負担

☆NPOアサヒキャンプ会員の子弟
という条件が付いておりますが、新たに会員になってくださる方(賛助会員でもOK)であれば
のご子弟でもOKです。
お友達をお誘いいただくことも可能です。

http://asahi-camp.com/yama.html でも内容を紹介しております。

ご要望ご質問ありましたら遠慮なくご連絡ください。

NPOアサヒキャンプ事務局
事務局 office@asahi-camp.com

7月はワークキャンプ2回あります!

image

ワークキャンプと同時開催、のんびりフリーなビジター参加&子どもたちのYAMAキャンプも!お待ちしています(^^)/
office@asahi-camp.com

☆ワークキャンプ53
日時:7月16日(土)~18日(月)(2泊3日)

☆ワークキャンプ54
日時:7月23日(土)~24日(日)(1泊2日)

☆『朽木ワークキャンプ53&54』のご案内☆

初夏の候、吹く風にもいよいよ夏めいた気配を感じる頃となりました。皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。夏の本番前なので7月度はワークキャンプを2度行います。
1回目『朽木ワークキャンプ53』は『7月16日(土)~18日(月)』の2泊3日で行います。
2回目『朽木ワークキャンプ54』は『7月23日(土)~24日(日)』の1泊2日で行います。
ワークの内容は①マーキーの設営、②テント台のパネル設営、③テントサイトの草刈り、④テントサイト階段作り、⑤ハイキング道(自然研修センター前~てくてくコース~かみなり橋付近~)落ち葉掃き、⑥備品の在庫チェックなどを行います。
人手の掛かるワークが多いので会員様OBOG様のご協力が不可欠です。無事に夏の本番を迎える為に大勢の会員様OBOG様のご協力
宜しくお願い致します。
また現役生たちは7月度より『新人カウンセラー64期生』が仲間入りを果たし、この夏に向けてのトレーニングキャンプを並行して行います。
また昨年度より行っております。『YAMA(やま)キャンプ』は初夏の自然豊かな朽木を目一杯楽しむプログラムを用意しております。OBOG様のお子様で初夏の爽やかな朽木を体験させたい会員様OBOG様は是非ご参加下さい。詳しい内容はNPOアサヒキャンプのホームページもしくは事務局までお問い合わせ下さい。
そしてワークをするのではなく、ゆっくりと朽木の森を満喫したい会員様OBOG様には『ビジター制度』がございます。初夏の自然豊かな朽木で気持ちの良い汗を流すワークキャンプや自然の中で楽しむYAMA(やま)キャンプに是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構
いません、大勢の会員様OBOG様のご参加お待ちしております。

☆『朽木ワークキャンプ53』のご案内☆
日時:7月16日(土)~18日(月)(2泊3日)

☆『朽木ワークキャンプ54』のご案内☆
日時:7月23日(土)~24日(日)(1泊2日)

時間:集合:13時00分現地集合/解散:お昼頃適時現地解散

ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター
『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』
〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099

費用:(宿泊費/食費)
やまね館宿泊費
1泊2日(3食)
・大人4,300円(泊2,800円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)3,300円(泊2,300円+食1,000円)
2泊3日(6食)
・大人8,600円(泊5,600円+食3,000円)
・子供(4歳以上小学生以下)6,600円(泊4,600円+食2,000円)

テント宿泊費
1泊2日(3食)
・大人2,000円(泊500円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)
2泊3日(6食)
・大人4,000円(泊1,000円+食3,000円)
・子供(4歳以上小学生以下)2,400円(泊400円+食2,000円)

日帰り参加費
・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)
・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)

別途
・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします)
・ボランティア保険料300円(年間分になります)

ビジター制度
ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。
費用は1泊場合(やまね館1泊2,800円+食事代)。

YAMA(やま)キャンプ
対象:NPOアサヒキャンプ会員の子弟、5歳~中学生、5歳~小学生未満は保護者同伴の場合のみ参加出来ます。高校生以上は要相談です。1グループ5名程度(最大8名くらい)を想定

参加費:ワークキャンプの食費+プログラム費300円
1泊2日(3食)
・小学生以下1,700円(泊200円+食1,000円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)2日分200円)
2泊3日(6食)・小学生以下3,000円(泊400円+食2,000円+プログラム費300円+自然環境維持費(100円)3日分300円)
*ボランティア保険300円は別途必要です。

交通手段:
・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。
・電車・バス利用の場合は、朽木市場の朽木学校前まで定時ON集合すれば無料で車で送迎します。
・朽木市場の朽木学校前までの交通費は自己負担になります。

申し込み/問い合わせ:ワークキャンプ53は7月13日(水)/ワークキャンプ54は7月20日(水)までに41thサリーまで連絡願います。

申し込み必要事項
・参加者名(氏名・生年月日・〒・住所・携帯番号・PC&携帯アドレス)
・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))
・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF)
・宿泊先(やまね館・テント)
・交通手段(電車・バス・車)
・参加内容(ワークキャンプ53・ワークキャンプ54・ビジター制度・YAMA(やま)キャンプ)いずれかを選んで下さい。

補足:
①ワークキャンプに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会の『ボランティア活動保険』に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談ください。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。
②わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』を持参出来る方はお持ち下さい。

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ : http://www.asahi-camp.com

41期サリー

7/3発送作業お手伝い募集しています◎

image

今年も事務局からの発送作業お手伝いしてくださる方募集しております◎
「7/3行ってもいいよ~」という方、何卒よろしくお願いいたします_(^^)_しらす51期

お世話になります。27期パッチです。
今年も、事業報告、クラブ通信発送の時期がやってまいりました。
やはり600通程度の発送物がありますので、お手伝いをお願い致したく
お忙しいこととは存じますが、下記の要領で封筒詰め、発送の作業を
行いますので、ご都合がつきましたらお手伝いをお願いいたします。
お知り合いにもお声をかけていただけましたら幸いです。
 
7/3(日)10時~13時ころ(作業完了次第終了)
南星ビル 9階会議室 (中央区淡路町4-4-13)
作業に必要なものは事務局にて用意します。
 
作業内容:送付物の、折り、封筒詰め、糊付け
 
お手伝いいただける方は
office@asahi-camp.com
までご連絡ください。
 
よろしくお願いいたします。

ワークキャンプ52のご報告(2016/6/11~12)

朽木ワークキャンプ52(160611・12) (223)
<<<ワークキャンプ☆ギャラリー>>>←これまでの写真たくさん掲載しています!
☆「朽木ワークキャンプ52」のご報告の件☆

梅雨の候、梅雨に濡れた木々の緑がいっそう深みを増しております。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。本日朽木で行われました「ワークキャンプ52」のご報告をさせて頂きます。この二日間は天候にも恵まれて、梅雨の晴れ間にのぞく青空が目にまぶしいワークキャンプとなりました。初日のワークはキャンプサイト周辺の落葉刈りを致しました。二日目はキャンプファイヤーで使う『缶トーチ作り』を行いました。また現役たちは今年仲間入りをする『フレッシュ64期生』の体験キャンプを行ない自炊でカレーライスを作ったり、ハイキングに出かけたり、蛍の舞う夜空でキャンプファイヤーをして本当に楽しくキャンプしておりました。また昨年度から行っております『YAMA(やま)キャンプ』では子供たちが段ボールを使って手作りでこしらえた『秘密基地』を作り元気いっぱい楽しんでおりました。また夕食にはフレッシュ64期生とYAMAキャンプとOBOG様が一緒に夕食会を開き大変盛り上げる事が出来ました。とても充実した良い休日を過ごす事が出来ました。朽木プロジェクトは2008年4月からスタートしてこの春で9年目を迎えます。来月から新人カウンセラー64期生が仲間入りを致します。今現在NPOアサヒキャンプは会員様OBOG様の会員費・寄付を頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。会員様OBOG様に置かれましてはNPOアサヒキャンプのご理解とご協力の程宜しくお願い致します。来年度もNPOアサヒキャンプへのご協力宜しくお願い申し上げます。
 
*今回行われたワーク!
キャンプサイト落ち葉・小枝を集めて燃やすワーク!
②毛布・寝袋天日干しワーク!
③ビントーチ作りワーク!
④缶トーチ作りワーク!
⑤自然研修センター内の清掃ワーク!
以上が今回の主なワークになります。
 
 参加者様
カラス様、パンチョ様、ホイデ様、チョロ様、チロリン様、ぴこ様、チクリン樣、サリーファミリー、さしみファミリー様、はちべーファミリー樣、ミントンファミリー樣、ちょびひげ様
 以上14名
現役カウンセラー6名
 
64期生体験キャンプ11名
 
キャンプ長2名+副キャンプ長1名
パッチ様、ベガ様、なると樣
YAMAキャンプチーフ1名
ドクトル様
YAMAキャンプキャンパー4名(男子4名)
合わせますとOBOG様14名+現役6名+64期生体験キャンプ11名+キャンプ長2名+副キャンプ長1名+YAMAキャンプチーフ1名+キャンパー4名

総勢39名の参加者様になります。有難うございました。
 
*朽木ワークキャンプ日程及び作業内容(案)
・7月16日(土)~ 18日(月)『テントサイト周辺清掃ワーク・マーキー設営ワーク』
・7月23日(土)~ 24日(日)『テントサイト周辺清掃ワーク・テント・自炊場設営ワーク』
・10月8日(土)~ 9日(日)『テントサイト撤収ワーク①』
・11月19日(土)~ 20日(日)『テントサイト撤収ワーク②』

 
以上が2016年度の朽木プロジェクトの日程になります。
 
☆アサヒキャンプ公式ホームページ
NPOアサヒキャンプ ホームページ :
www.asahi-camp.com
41期サリー

 

ワークキャンプ51のご報告(2016/5/3~5)

朽木ワークキャンプ51(160503-05) (393)
☆「朽木ワークキャンプ51」のご報告の件☆
 
薫風の候、澄み切った青空に心も晴れ晴れとしてまいります。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。昨日朽木で行われました「ワークキャンプ51」のご報告をさせて頂きます。今年最初のワークは『薪作り』を致しました。間伐材をチェーンソーで切り、薪割り機でカットして、最後は『 斧 』で使いやすいサイズに切り分け致しました。OBOG様のお力で充分な『』を確保する事が出来ました。またキャンプサイト周辺の落葉刈りをして来月に行うフレッシュ64期の体験キャンプの準備行う事が出来ました。フィールドでのワークが中心になりました。また現役たちはトレーニングキャンプを並行して行いました。トレーニング内容はハイキング道の確認や自炊の仕方、テント建て方、ロープワークなどを学びスキルUPを致しました。また昨年度から行っております『YAMA(やま)キャンプ』では子供たちが『こどもの日』という事もあり『ちまき作り』をしたり、現役生と一緒に『ミニ運動会』をして元気いっぱい楽しんでおりました。また夕食には現役生とYAMAキャンプと会員様OBOG様が一緒に夕食会を開き大変盛り上げる事が出来ました。とても充実した良いGWを過ごす事が出来ました。朽木プロジェクトは2008年4月からスタートしてこの春で9年目を迎えます。来月には新人カウンセラー64期生が仲間入りを致します。今現在NPOアサヒキャンプは会員様OBOG様の会員費・寄付を頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。会員様OBOG様に置かれましてはNPOアサヒキャンプのご理解とご協力の程宜しくお願い致します。来年度もNPOアサヒキャンプへのご協力宜しくお願い申し上げます。
*今回行われたワーク!
間伐材から薪作りワーク!
キャンプサイト落ち葉・小枝を集めて燃やすワーク!
毛布・寝袋天日干しワーク!
④ビントーチ作りワーク!
⑤自然研修センター内の清掃ワーク!
以上が今回の主なワークになります。
 
参加者様
ホイデ様、ノック様、チョロ様、メスカル様、はっちん様、うーたん様、こまけ様、ぴこ樣、チクリン様、じろべえファミリー様、サリーファミリー、じょあファミリー様、どすえファミリー様、レバーファミリー樣、ばたこファミリー様、しらすファミリー樣
以上23名
現役カウンセラー4名
 
キャンプ長2名+副キャンプ長1名
パッチ様、ベガ様、なると樣
 
YAMAキャンプチーフ1名
ぶんぶん様
 
YAMAキャンプキャンパー9名(男子6名+女子3名)
合わせますとOBOG様23名+現役4名+キャンプ長2名+副キャンプ長1名+YAMAキャンプ10名
総勢40名の参加者様になります。有難うございました。
 
*朽木ワークキャンプ日程及び作業内容(案)
・6月11日(土)~ 12日(日)『ハイキング道落ち葉削除ワーク』
・7月16日(土)~ 18日(月)『テントサイト周辺清掃ワーク・マーキー設営ワーク』
・7月23日(土)~ 24日(日)『テントサイト周辺清掃ワーク・テント・自炊場設営ワーク』
・10月8日(土)~ 9日(日)『テントサイト撤収ワーク①』
・11月19日(土)~ 20日(日)『テントサイト撤収ワーク②』
 
*主催キャンプ及び現役トレーニング 
・6月11日(土)~ 12日(日)『新人体験キャンプ/現役トレーニングキャンプ』
・7月30日(土)~ 31日(日)『森の子キャンプ』(麻生里山センター共催)
・8月 6日(土)~  8日(月)『ネイチャーキッズキャンプ』
・9月17日(土)~ 18日(日)『アサヒキャンプOB・OGと一般障がい者ファミリーキャンプ』
・9月18日(日)~ 19日(月)『現役ファイナルキャンプ』
 
以上が2016年度の朽木プロジェクトの日程になります。
☆アサヒキャンプ公式ホームページ
①NPOアサヒキャンプ ホームページ :
www.asahi-camp.com

②アサヒキャンプ大阪 交流サイト :https://asahicamposaka.wordpress.com/
③アサヒキャンプ大阪 フェイスブック :https://www.facebook.com/npoasahicamposaka
☆NPOアサヒキャンプからのお願い事!
NPOアサヒキャンプ会員募集
正会員 10,000円
賛助会員 3,000円
『郵便振替口座番号:00920-4-159499 特定非営利活動法人アサヒキャンプ』
 
 
主催・共催キャンプへの応援
主催キャンプの『朽木ネイチャーキッズキャンプ8月6日(土)~8日(月)』とNPO法人麻生里山センター様との共催キャンプ『森の子キャンプ7月30日(土)~31日(日)へのOBOG様のスタッフ応援の募集を致します。現役生たちと共に給食の準備・その他スタッフワークにご協力を頂けるOBOG様を募集致します。朽木の爽やかな夏に現役生たちと一緒にキャンプスタッフを致しませんでしょうか?
以上3点がご協力願いたい内容になります。宜しくお願い致します。
☆NPO法人麻生里山センターとNPOアサヒキャンプの関係について!
朽木プロジェクトは高島市から指定管理者として認定を受けている『
NPO法人麻生里山センター』の施設をお借りして進めております。アサヒキャンプは2001年に事業団が朽木キャンプ場を閉鎖して以来色々なキャンプ場で キャンプを続けて参りました。2008年の春に朽木の森を管理しているNPO麻生里山センターから施設利用の許可を頂き、朽木の森を利用させて頂いている関係であります。共存共栄の関係の中で成り立っております。会員様OBOG様におかれましては、朽木にお越しの際はNPO法人麻生里山センターの事務所『やまね館』(旧ガールスカウト跡)で受付(入山料)をされてから、 自然研修センター(旧セントラルロッジ)に入って頂くようお願い致します。☆最後に!
朽木プロジェクトは会員様OBOG様と現役たちが協力をして環境整備を進めております。現状事業団の後ろ盾の無いNPOアサヒキャンプは運営する財政面が非常に不安定にあります。OBOG様の会員費や寄付を頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。今年度は

アサヒキャンプカウンセラー64期生を迎え、今年も新たな一歩を踏み出したいと願っております。現役生一同『アサヒキャンプの伝統』を受け継ぎ全力で取組んで参りますので、会員様OBOG様におかれましては今後ともNPOアサヒキャンプのご理解とご支援の程宜しくお願い申し上げます。41期サリー

イベント情報;桂 吉弥落語会のお知らせ

image

トマトさんより、落語会開催のお知らせをいただきました。
「昔のエコな暮らし」についての座談会も行われるそうです\(^^)皆様是非ご参加ください◎

〈桂吉弥落語会のお知らせとお誘い〉

「桂 吉弥落語会」を開催します。
日頃環境に関心のない方にもお運びいただけるようにとのことで、
若手人気落語家の桂吉弥さんにご出演いただけることになりました。

また落語の後に短時間ですが昔のエコな暮らしについての
座談会を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
(チケットまだ多数ありますが売り切れ次第終了します)

日時:6月28日(火)
   午後1時30分開演(1時開場)
会場:西部会館 学園前ホール(近鉄学園前駅下車すぐ)
チケット代:2200円
尚、チケットは
①チケットぴあ(近鉄奈良駅下車 小西通りの啓林堂内)
②セブンイレブン店頭
③サークルKサンクス店頭
④インターネットの「ぴあ」サイト
上記各場所で Pコード「451-133」でお求め下さい。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

主催: 奈良市地球温暖化対策地域協議会(NEW)

5/22総会を開催いたしました

image

5/22(日)朝日新聞社屋内レストラン「ラルゴ」にてアサヒキャンプ総会が行われました。参加者総勢35名(うち現役カウンセラー3名)です。事業報告、収支報告、理事監事選任等議決し、2016年事業計画、予算と2017年に行う65周年親睦会の報告を行い、歓談へと移りました。現役によるキャンプ報告、会員・OBOGの皆様の近況報告にさんちゃんのギターも加わり、最後はアサヒキャンプ賛歌で締めくくりました。

image

image