お手伝い募集:30期わんささんより♪

30期わんささんより、お手伝い募集のご連絡いただきました(^^)/

社会福祉士の資格をお持ちの方で、高槻市内での訪問調査だそうです。

緊急募集とのことで、人手不足なのですね。。。(><)

詳細・わんささん連絡先ご不明な場合は、アサヒキャンプ事務局office@asahi-camp.comまでお問い合わせください◎

 

ワークキャンプ46☆6/13~14参加者募集♪

image

6月のワークキャンプ参加者募集中です!(^_^)ノ

◆◇◆

☆『朽木ワークキャンプ46』のご案内☆

アサヒキャンプクラブの皆様、春陽の候、ゴールデンウィ-クを目の前に気もそぞろなる昨今、皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。今年2回目の『朽木ワークキャンプ46』のご連絡を致します。日程は『6月13日(土)~14日(日)』の1泊2日で行います。ワークの内容はこの夏のプログラムでキャンパーが歩く『ハイキング道』の落ち葉を削除するワークを行いたいと思います。また現役生たちは今年のフレッシュ『63期生』を迎える『体験キャンプ』と、この夏に向けてトレーニングキャンプを並行して行います。そして今回もワークをするのではなく、ゆっくりと朽木を満喫したいOBOG様には『ビジター制度』は継続しております。ワーク後には現役生とOBOG様が一緒に楽しく夕食会を開きたいと思います。そ
こで前回のワークキャンプよりアルコールに付いてルールを設けました。夕食時のアルコールは禁止と致しました。夕食後の現役生のいない場所で、OBOG様の交流の場所でのアルコールに関しましては今まで通りと致します。OBOG様に置かれましてはご理解の程宜しくお願いします。また事務局のパッチさんより連絡が有りました今年2回目の『くつキッズキャンプ』もワークキャンプ/トレーニング/63期生体験キャンプと並行して行って参ります。『くつキッズキャンプ』の詳しい内容はNPOアサヒキャンプのホームページもしくは事務局までお問い合わせ下さい。朽木プロジェクトは2008年4月からスタートして7年が経過し、今年の春で8年目を迎える事が出来ました。今現在NPOアサヒキャンプはOBOG様の会員費・寄付を
頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。OBOG様に置かれましてはNPOアサヒキャンプのご理解とご協力の程宜しくお願い致します。季節は梅雨入り間近ですが、野も山も美しい朽木で気持ちの良い汗を流すワークキャンプに是非お越し下さい。日帰りでも一泊でも構いません、大勢のOBOG様のご参加お待ちしております。

日時:6月13日(土)~14日(日)(1泊2日)

集合:6月13日(土)13時00分現地集合

解散:6月14日(日)お昼頃適時現地解散

ところ:高島市立森林公園くつきの森 NPO麻生里山センター
『自然研修センター(旧セントラルロッジ)』
〒520-1451滋賀県高島市朽木麻生443
TEL:0740-38-8099

電車・バス時間割:
①行き
・JR大阪(9:15発新快速)→京都(9:44着)=(9:45発)→安曇川(10:27着)⇒江若バスに乗り換え
・江若バス朽木線(10:40発)→朽木学校前(11:08着)⇒市営バス乗り換え
・市営バス横谷・木地山線(11:30発)→上野口(11:40着)⇒徒歩5分→やまね館(自然研修センター)

②帰り
・市営バス横谷・木地山線上野口発(13:25発)→(13:35着)⇒江若バス乗り換え
・江若バス朽木線朽木学校前発(14:37発)→JR安曇川(15:05着)⇒JR乗り換え
・JR安曇川(15:17発新快速)→京都(15:58着)=(16:00発)→大阪(16:28着)

・料金(大人)
JR:大阪⇔安曇川(1,660円)
JR:京都⇔安曇川(970円)
江若バス:安曇川⇔朽木学校前(740円)
市営バス:朽木学校前⇔上野口(220円)

マイカーでのアクセス:
大阪方面より⇒名神高速吹田ICから京都東IC下車(高速料金/1,340円)→西大津バイパス/国道161号線を北へ→真野IC交差点を左折してレインボーロード/国道477号線へ→途中口交差点を右折して国道367号線へ→くつきの森の看板を左折して県道23号線へ、吹田ICからの目安は約2時間弱です。料金は変更になることがあります。
・車で来られる方は食事を済ませて13時00分現地集合

持ち物:動きやすい服装・帽子・軍手・水筒・雨具(上下別々が便利)・長靴・洗面用具 ・など(朝夕は気温が下がり冷え込みます。防寒対策宜しく願います。)

費用:(宿泊費/食費)
やまね館宿泊費
1泊2日(3食)
・大人4,000円(泊2,500円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)3,000円(泊2,000円+食1,000円)

テント宿泊費
1泊2日(3食)
・大人2,000円(泊500円+食1,500円)
・子供(4歳以上小学生以下)1,200円(泊200円+食1,000円)

日帰り参加費
・大人100円+食事代(例:夕食のみ場合大人100円+夕食1,000円=1,100円)
・子供50円+食事代(例:夕食のみ場合子供50円+夕食700円=750円)

食事内訳(3食分)
・大人1,500円=夕1,000円+朝200円+昼300円
・子供1,000円=夕700円+朝100円+昼200円

別途
・自然環境維持費(大人200円/子ども100円)×日数分(例:1泊2日の場合大人200円×2日=400円)(日帰りの方もお願いします)
・ボランティア保険料300円(年間分になります)

ビジター制度
ビジターでの参加者様は『やまね館』での宿泊になります。
費用は1泊場合(やまね館1泊2,500円+食事代)

・それ以外の費用(雑費等)は実費として現地集合後相談致します。
食事は自然研修センターで自炊を行います。入浴はやまね館になります。

・申し込み/問い合わせ:6月10日(水)までに41thサリー まで連絡願います。

申し込み必要事項
・参加者名(住所・連絡先・生年月日)
・参加日数(1泊・日帰り(食事有/無))
・ON/OFF時間(定時ON/OFF・定時外?時ON/OFF)
・宿泊先(やまね館・テント)
・交通手段(電車・バス・車)
・参加内容(ワークキャンプ46・ビジター制度・くつキッズキャンプ)いずれかを選んで下さい。

補足:
①食器ふきに使用するタオルが不足しております。新品タオルですとどうしても吸水力に劣ってしまいますので、おうちに眠っている使用済みの比較的きれいなタオルをもってきていただけましたらありがたいです。
②ワーキャンに参加してくださる方には大阪府社会福祉協議会のボランティア活動保険に入って頂いております。この保険は賠償責任保障と傷害保障が付いておりますので、たとえば作業中にケガをしたり、ハチに刺されたりして通院した場合などでも申請すれば保険金は支払われます。もしそのようなケースになりましたら事務局のパッチさんまでご相談ください。手続等に必要な書類等を準備します。また事前に詳細を知りたい方には、保険内容を記述したもののコピーを送付させて頂きます。
③わりばし・紙皿・紙コップ削減の為、『マイコップ&食器セット』を持参出来る方はお持ち下さい。
④『キャンプの想い出の写真』を持参願いますでしょうか。当日現役達とOBOGの交流の場を設けるつもりです。そこで『アサヒキャンプの生駒・多徳・朽木』を知らない現役生達に『実体験の写真』を通じてキャンプの楽しさやエピソード・失敗段などをOBOG様から聞き今年の夏のキャンプに行かせて頂きたいと考えたからです。是非ご協力願います。
⑤寝袋が不足しております。テント泊希望の      方で持参出来る方はお手数ですが、お持ち下さいます様に願います。
⑥当日の連絡のやり取りですが、携帯電話の電波(docomo/SoftBank)が、朽木やまね館付近には届きません。AUは繋がるようになりました。当日の連絡は午前10時頃までならサリーの携帯(080-4640-2563)に願います。それ以降は、やまね館(0740-38-8099)になりますが、現地のやまね館と我々が『ワーク』している自然研修センターとは場所が離れており電話回線も無く、連絡手段が無い為、やまね館のスタッフ様が離れた場所まで来て頂いて繋いで頂いてる状況です。やまね館のスタッフ様が居られる時間帯(AM9~PM4)になります。この内容をご理解願います。当日の到着時間と交通手段は事前にサリーまでご連絡願います。

*朽木ワークキャンプ日程及び作業内容(案)
・6月13日(土)~14日(日)『ハイキング道落ち葉削除ワーク』
・7月18日(土)~20日(月)『テントサイト周辺清掃ワーク・マーキー設営ワーク』
・7月25日(土)~26日(日)『テントサイト周辺清掃ワーク・テント・自炊場設営ワーク』
・10月10日(土)~11日(日)『テントサイト撤収ワーク①』
・11月21日(土)~22日(日)『テントサイト撤収ワーク②』

*主催キャンプ及び現役トレーニング
・6月13日(土)~14日(日)『新人体験キャンプ/現役トレーニングキャンプ』
・8月1日(土)~2日(日)『森の子キャンプ」(麻生里山センター共催)
・8月8日(土)~10日(月)『ネイチャーキッズキャンプ』
・9月19日(土)~20日(日)『アサヒキャンプOBOGと一般障害者ファミリーキャンプ』
・9月20日(日)~21日(月)『現役ファイナルキャンプ』

以上が2015年度の朽木プロジェクトの日程になります。

☆アサヒキャンプ公式ホームページ
①NPOアサヒキャンプ ホームページ
http://www.asahi-camp.com/

②アサヒキャンプ大阪 交流サイト
https://asahicamposaka.wordpress.com/

☆NPOアサヒキャンプからのお願い事
①正会員10,000円
②賛助会員3,000円
『郵便振替口座番号:00920-4-159499 特定非営利活動法人アサヒキャンプ』

☆NPO法人麻生里山センターとNPOアサヒキャンプの関係について!
朽木プロジェクトは高島市から指定管理者として認定を受けている『NPO法人麻生里山センター』の施設をお借りして進めております。アサヒキャンプは2001年に事業団が朽木キャンプ場を閉鎖して以来色々なキャンプ場で キャンプを続けて参りました。2008年の春に朽木の森を管理しているNPO麻生里山センターから施設利用の許可を頂き、朽木の森を利用させて頂いている関係であります。共存共栄の関係の中で成り立っております。OBOG様におかれましては、朽木にお越しの際はNPO法人麻生里山センターの事務所『やまね館』(旧ガールスカウト跡)で受付(入山料)をされてから、 自然研修センター(旧セントラルロッジ)に入って頂くようお願い致します。

☆最後に!
朽木プロジェクトはOBOG様と現役たちが協力をして環境整備を進めております。現状事業団の後ろ盾の無いNPOアサヒキャンプは運営する財政面が非常に不安定にあります。OBOG様の会員費や寄付を頂きまして、現役たちとより良いキャンプが出来るように努めております。今年度はアサヒキャンプカウンセラー63期生を迎え、今年も新たな一歩を踏み出したいと願っております。現役生一同『アサヒキャンプの伝統』を受け継ぎ全力で取組んで参りますので、OBOG様におかれましては今後ともNPOアサヒキャンプのご理解とご支援の程宜しくお願い申し上げます。

41期サリー

くつキッズキャンプ♪はじめてのテント♪

image

「キャンプで何がいちばん楽しかった?」「テントで寝たこと!」
風の音、森の空気、いま、カサコソ音がしたのは…?
子どもたちはちっちゃなテントを包む大きな気配を感じながら、眠れないかも…と不安に思ったり、でもあっという間に眠っていたり。。。

太陽の下でいっぱい駆けまわって、テントを立て、ごはんを作って食べて眠る。
当たり前の生活をする、ということ。生きてゆくための活動を、自分たちの力でする。「楽しい!」ってシンプルですね♪
学生ボランティアのカウンセラーたちは「何が楽しかった?」「次、何がしたい?」を大切にしています◎

グループ担当カウンセラーとして一緒にキャンプしたぶんぶん。「はじめてのテント」は、ずっと子どもたちの思い出に残ることでしょう。う~ん、うらやましい~(笑)
ステキなキャンプをありがとう!(^o^)/

アサヒキャンプでは、子どもたちと「!」を創る学生ボランティアを募集しています⭐→公式ホームページ
2015年度第3回新人説明会5/17!
6月に新人体験キャンプもあります!
仲間を待ってるよ!

くつキッズキャンプ♪椅子作り♪

image

木材から自分の椅子を作ったよ!ノコギリ・やすり・ドライバー、色んな道具を使って、座り心地バツグン⭐
大人が座っても大丈夫だったよp(^o^)q

通年キャンプ「くつキッズキャンプ」次回6月13日・14日もお楽しみに♪
参加者募集中!

子どもたちと色んな「!」を創る学生ボランティアを募集しています⭐
アサヒキャンプカウンセラー63期生募集中!→公式ホームページ

くつキッズキャンプ♪ちまき作り♪

image

5月にちなんで、ちまき作り♪キャンプカウンセラーOB・ぶんぶんに見本を見せてもらって、折り紙でみんなキレイに包んでいたね♪

通年キャンプ「くつキッズキャンプ」は次回6月13日・14日です!キャンプ参加者募集中♪

学生ボランティア(キャンプカウンセラー63期生)2015年度募集中!詳しくは公式ホームページへ⭐

トレーニングキャンプ!夏に向けて現役学生ボランティア奮闘中!

image

アサヒキャンプカウンセラーは新しい仲間を募集しています⭐学生ボランティア⭐63期生の応募は公式ホームページへ⭐

今年最初のトレーニングキャンプをゴールデンウィークに無事実施することができました。
二年目はチーフ学年として、三年目はディレクター学年として、四年目は最終学年として、各々が「いま、自分がやるべきこと」を考えて取り組んでいました。
彼らのひとりひとりの積み重ねが、子どもたちの笑顔につながっています◎

アサヒキャンプ = 現役カウンセラーのみんなです!