「ワークキャンプ活動報告」カテゴリーにて、最新情報◎更新中です!!!
滋賀県高島市くつきの森をベースキャンプ場として活動しています。 (高島市くつきの森指定管理者:麻生里山センター様)
2001年に一度はくつきの森から撤退したアサヒキャンプですが、朽木プロジェクトを2008年4月からスタートし、放棄されていたセンターロッジの清掃や補修、荒れた森のハイキングルートの整備等を行いました。
現在もOBOG有志によるワークキャンプを定期的に実施しております。
現役カウンセラーと子どもたちが活動する森で、週末ワークの汗を流しませんか(^^)/
また、ワークをするのではなく、朽木の森をゆっくり楽しむビジターとしてのご参加もお待ちしております。ビジター参加の方は、やまね館(ベッド有宿泊施設)をご利用いただけます。
★お問い合わせはwork@asahi-camp.comまで。
≪ワークキャンプ☆ギャラリー≫
↑ 写真のページです↑見てね(^^)/
=========================
※感染症対策のため参加人数の制限を行います。ご了承ください。
◯2021年ワークキャンプ日程(予定)◯
5月ワークキャンプ 5/1-3 延期5/29-30再延期6/5ー6へ。
6月ワークキャンプ 5/29-30 延期6/12-13へ。
7月ワークキャンプ1 7/10-11
7月ワークキャンプ2 7/23-25
10月撤収ワークキャンプ 10/9-10中止
11月撤収ワークキャンプ 実施済み
(すべてカウンセラーのトレーニングキャンプを併設)
なお、感染対策のための人数制限、宿泊場所制限を設ける場合があります。
ご質問、ご要望ありましたら下記 office@asahi-camp.com までご連絡お願い致します。
※YAMAキャンプとは、NPO会員・OBOGの子どもたちがワークキャンプと同日程で参加できるキャンプです。1グループに1人担当カウンセラーがついて、子どもたち自身でプログラムを楽しみます。
お気軽にお問い合わせください◎
『くつきの森へのアクセス』
・基本は現地(朽木自然研修センター)集合・解散になります。
・電車・バス利用の場合は、朽木市場の朽木学校前までお越しください。
車で送迎します。
・朽木学校前までの交通費は自己負担になります。
・車でお越しの場合は、研修センター前と下に駐車場があります。
◇電車・バス時間割(行き)
定時ON
・JR大阪(9:16発新快速)→京都(9:45着)=(9:48発)→安曇川(10:27着) → 乗換 (電車運賃/1660円)
・江若バス朽木線 安曇川(10:42発)→朽木学校前(11:17着) → 乗換 (バス運賃/740円)
・市営バス横谷・木地山線 朽木学校前(11:28発)→上野口(11:37着) (バス運賃/220円) ・徒歩5分→やまね館(自然研修センター)
最終ON
・JR大阪(18:15発新快速)→京都(18:44着) 乗換 (18:50発快速)→安曇川(19:32着) → 乗換
・江若バス朽木線 安曇川(19:36発)→朽木学校前(20:11着)
◇電車・バス時間割(帰り)
定時OFF
・市営バス横谷・木地山線 上野口発(13:23発)→朽木学校前(13:32着)→乗換
・江若バス朽木線 朽木学校前発(14:37発)→JR安曇川(15:12着)→乗換
・JR安曇川(15:16発新快速)→京都(15:57着)=(16:00発)→大阪(16:28着)
◇マイカー(大阪方面より)
・名神高速 京都東IC下車 (高速料金/1340円) ・西大津バイパス/国道161号線を北へ ・真野IC口交差点を左折してレインボーロード/国道477号線へ ・途中口交差点を右折して国道367号線へ ・くつきの森の看板を左折して県道23号線へ 吹田ICから2時間弱です。料金は変更になることがあります。
●ワークキャンプ・YAMAキャンプ参加費などの詳細⇒ワーキャンYAMA参加費
<申込み方法>
上記お申込みフォームをご利用いただくか、下記①~⑧をコピーしてメールお送り下さい
①お名前 :
②ご住所 :
③連絡先 :(携帯番号など連絡がつく方法)
④生年月日:(保険加入の際に必要です)
⑤宿泊 : 泊(やまね館・テント)・日帰り(食事要・不要) ・食事(朝× )(昼× )(夜× )
⑥交通手段:マイカー 電車
⑦参加内容:ワーク・ビジター
⑧保険加入:済 未(今年度に初めて参加されるかたは必ず加入頂きます)
上記を、work@asahi-camp.com にお送りください。参加費は、当日お支払いください。
OBOGのかたは、ニックネームもご記載下さい。
<参加費などの詳細>
<持ち物>
① 必ず持っていくもの
・着替え(冷え込みますので防寒具をお持ちください)
・洗面道具(タオル・歯ブラシ・シャンプーなど)
・軍手
・帽子
② 出来るだけ持っていくほうがよいもの(ない方はキャンプ場の備品をお貸しします)
・長靴
・雨具(カッパ)
③ 出来たら持ってきてほしいもの
・マイコップ&食器セット(割箸・紙コップ削減のため)
・寝袋(テント泊)(現地にも用意がありますが、不足しているため)
・キャンプの思い出の写真と失敗談(現役カウンセラーとの交流のため)
<当日の連絡方法>
携帯電話の電波(docomo/SoftBank)が、朽木やまね館 付近には届きません。
AUは繋がるようになりました。
それ以外はやまね館(0740-38-8099)になりますが、 現地のやまね館と我々が「ワーク」をしているセントラルロッジとは場所が離れており電話回線も無く 連絡手段が無い為、やまね館のスタッフ様が離れた場所まで来て頂いて繋いで頂いている状況です。 やまね館のスタッフ様が居られる時間帯(AM9~PM4)になります。この内容をご理解願います。
当日の到着時間と交通手段は事前に必ずご連絡下さい。(work@asahi-camp.com)
<宿泊施設 やまね館>
ユースホステルのようなシンプルな宿泊施設です。
やまね館を管理している麻生里山センターとアサヒキャンプは共存共栄の関係にあり、ワークキャンプではこの施設を利用しています。宿泊については、部屋割りなどキャンプディレクターがご希望に沿うよう配慮致しますので、個室で各自ゆっくりとくつきの森を堪能して下さい。
ピンバック: 11月16・17日YAMAキャンプのお申し込みお待ちしています♪ | アサヒキャンプ大阪☆親睦交流サイトへようこそ!
ピンバック: ワークキャンプの参加人数制限について | アサヒキャンプ大阪☆親睦交流サイトへようこそ!